山形地区バドミントン協会の歩み 猪股義朗 氏   完結編までを掲載中

山形地区バドミントン協会は昭和24(1994)の設立以来、半世紀にもわたる歴史があります。このコーナーでは、いろいろな方々から、地区協会の思いで話などを御寄稿いただき、それを連載形式でご紹介していこうと思います。

記念すべき最初のご寄稿者は昭和60年から平成11年まで会長として協会の運営にご尽力いただいた猪股義朗さんです。

地区協会のあゆみ  猪股義朗  (連載1回目) 

私が地区協会の一員として係わり始めたのは昭和30年代の後半になってからです。地区協会の発足が昭和24年ですから、すでに10数年が経過しており、私が地区協会の設立に直接は携わった訳ではありません。ですから、発足の詳しいことについては、はっきりした事は書けませんが、ここでは、高校、大学、社会人、そして協会の一員になるまでの私の私感と退任までの経緯を記述することにいたします。

 昭和24年山形県・山形地区バドミントン協会が 故、小関三郎氏が中心になって設立されたことはご承知のことと存じます。その当時は指導者も非常に少なく、社会人は官庁や銀行等の僅かな職場で遊び感覚のスポーツとして取り入れられたのみで、ようやく高校が本格的に動き始めた頃と記憶しております。山形と同時期に発足した新庄地区の高校がこの頃の山形を一歩リードし、新庄地区の黄金期を築いておりました。特に新庄北高出身で、後にわたしの大学の先輩になった(法政大学5年先輩)五十嵐国夫氏、3年先輩で 故、門脇武雄氏、同期でパートナーの早坂明昭男氏等の活躍が顕著で、山形県のレベルアップにも大変貢献されたと思います。一方、山形地区は中央で活躍している大学生が一人もいなかったということもあって新庄地区に追いつこうにも指導出来る者がいない状況でした。
 そんな時に山形市で昭和28年全国高等学校バドミントン選手権大会が開催されました。小関氏や県高体連の働きがあり、第4回大会という早い時期に誘致することができたたのですが、この大会が、山形のバドミントンの発展に大きく寄与することとなったと思います。当時の大会は団体戦のみで各県男女各2校、開催県はこの2倍の4校が出場できました(これは第5回大会までで、第6回からは現在の通り)。私は2年生でしたが、幸い県大会2位の成績で参加する事が出来、本大会でも3回戦まで進むことが出来ました。他の高校も3・4回戦までは進むことが出来ましたが、県のレベルとしては中位で一段の奮起が望まれ、バドミントンに対する取り組みもより本格的なものとなってきました。

 私が高校3年最後の県大会において、荒井康夫さんとペア−を組んでダブルスで新庄北高の早坂・阿部組を破り優勝することが出来、山形地区に初めてカップを持って来ることが出来、ようやく新庄地区に追いつくことが出来ました。そして翌年からは山形商業が団体・個人ともに優勝し山形地区の優位を不動のものにし、約10年間、山形商業の全盛期、黄金時代が熊谷重四郎先生の指導のもとに築きあげられたのです。(次回に続く)


地区協会のあゆみ  猪股義朗  (連載2回目) 

 山形地区では、初めて私が法政大学に進学し、新庄北高出身の早坂君と一緒に1年生から4年生までダブルスを組み活躍することが出来ました。大学年生の夏、早坂君と2人で大学からの依頼で松江商業(星野、小田、川津など)へインターハイ前の合宿に参加し、約10日間の指導をしながら一緒に練習をしました。その結果、仙台での大会で松江商業は見事団体優勝、そして上記3人はそろって法政へ進学し、彼等が4年生の時に大学日本一となり、その後、法政大学が黄金時代に入っていきました。また、仙台でのインターハイで松江商業と山形商業が2回戦で激突する運の悪さがあり、接戦の末、松江に軍配があがりました。しかし、個人戦では板垣隆房氏が優勝し、ダブルスでも3位入賞する輝かしい成績を残しました。仙台の会場では熊谷先生には随分恨まれましたが、それも勝手にやったことではないので仕方ありませんでした。
 私の2年後、板垣氏は立教大学に進学、その活躍は皆さんご存知の通りすばらしい成績を残しました。また、山形商業の全盛期、私が大学4年の昭和33年、板垣氏の弟義憲、金森(副知事)、船山、永井のメンバーで山形南高校が団体、個人戦(シングルス、ダブルス)の3冠完全制覇を成し遂げることが出来、1年から教えて来た後輩がなんてすばらしい贈りものをしてくれたことに感謝しております。
 前置きが長くなってしまいましたが、私が大学を卒業して戻って来たのが昭和34年春、その2年後に板垣氏も戻って来ました。当時は小関氏が県の会長、熊谷先生が県と山形地区の理事長をされておりましたが、役員も少数で組織的な運営はしていなかったと思われます。役員もほとんどが高校の先生方だったというよりは一般の大会がほとんどない状態で一般の人達も高校出身の経験者は私と同年齢者(20代前半)がほとんで、役員になるには経験が不足であり、まだそのような気持ちになる年齢でもないので自然と高校主体の運営になっていました。そのような状況下にあって、大会等に参加しながら手伝っているうちに昭和30年代後半に熊谷先生からは、お前達の時代だからと云われ、板垣氏と私が呼ばれて話し合い、サラリーマンである私は地区をとり、自営の板垣氏は県をすることに提案し、賛同を得、引き受けました。昭和39年地区理事長に就任したけれど社会人のスタッフが皆無の状態で大会運営が精一杯。それも大会に参加してくれた人達(全員年下)の手を借りながらやっておりました。そのため、理事長の仕事は現在の事務局と競技の仕事を一手に引き受けている状態で大変でした。
(次回に続く)


地区協会のあゆみ  猪股義朗  (連載3回目) 

 特にお金の出入りなどには、その都度あわせる余裕もないので苦労させられました。引き継いだ当時会長は名前だけの会長だったと思われる。それで昭和41年に東高OBで医師の田中達氏にお願いし昭和48年まで努めていただきました。その後、日大山形の桔梗先生の紹介で(株)でん六の鈴木傳四郎社長に桔梗先生と板垣氏との私の3人が自宅にお邪魔し会長を依頼し快諾いただき、昭和60年までの12年間ご協力して頂いた。理事長として昭和39年から10年間努めましたが新しい企画を検討するとか選手の強化等殆ど手をつけないまま協会の組織と役員の確保に力を注いだように思います。特に私は、学校の先生方よりも一般の社会人の力をどうしても欲しく、高校でプレーをした人達(山形在住)を物色しました。現在のように実業団連盟やレディース連盟等もない状況下で人集めが1番の問題でしたが、序々にクラブ等が出来たりして少しずつ集められるようになって来ました。
 昭和48年鈴木会長になってからはユーバー杯優勝者の日本代表選手を呼んだり日本リーグを呼んだり次々と新しい企画が打ち出され協会の活性化と山形のレベル強化普及発展に大きく寄与してきました。そして、現在のような協会の運営の基盤が出来たと思います。一方、山形県の全国に占めるレベルは、昭和30年代は山形商業を中心とし、30年後半より日大山形高校を中心とした高校が国体、個人(シングルス、ダブルス)ともに、常にトップの位置で君臨してきましたことはご存知の通りですが、ここに問題があります。確かに高校は高レベルを維持しているが、その上の一般は全く人材がいないと云う現象がありました。それは高校を卒業した後地元山形に残らず、東京の大学に進学や関東地区の優良企業への就職という形で現われ、地元への居住がされなかったのが最大の山形にとってその後の欠陥となった要因になりました。(次回に続く)

地区協会のあゆみ  猪股義朗  (完結編) 

 当時山形で受け入れの出来る企業(官公庁を含む)等が皆目ゼロに近い状況の中で大学も国立の一校という、山形に残るより中央でというのが通常の成り行きでしたので、仕方のないことだったと思います。現在実業団連盟も活躍しているが、全国で上位に入るような力をいれている企業もないことから選手自身もそのような意識で活動しているわけでもないことから県のレベルは全く低迷の一途をたどっていますし、核になっていた高校も低迷しています。以前は高校の後輩に先輩たちが休日を利用して指導していたのが通例でしたがいつの時点からかこのような現象が全くといってよいほど高校からも消えてしまいまいました。そして、高校、一般のレベルが下がった県の協会でも年数回トップを集めて合宿などでレベル向上のために練習を行っていますが、余り効果が上がっていないのが現状です。また、中学生、スポーツ少年団の育成強化についても地区の協会としては力を入れて取り組んで来ましたが、特に中学の場合は、まとまった強化が出来ない場合が多々ありました。
 地区協会の役員として36年間係わって来て協会の運営上最も大切なことは競技向上だと思います。強くなればその他のことは黙っていても勝手についてくると思います。山形も全国的にもまた他地区よりも取り組みが遅かったことも多々ありますが、遅いからレベルが低いのではなく、一つ一つを積み上げる努力と情熱があれば必ず追いつくことが出来る訳で現に山形より低かった他県が次々追い抜いて行ったことからも今度は山形が追い越す努力をすべきと思います。
 とにかく、地区単独の大会を増設したり役員に実業団、レディース連盟、クラブ、高体連、地域等の各代表を事務局、各専門部などに人員を配置しながら少しずつ充実した組織を整備出来、次にバトンタッチできたと思います。
(以上)